思い込みの激しい人への警告

恋愛において気をつけたいポイントはいくつかあるが、その中でも思い込みの激しい人は自分自身の行動に注意が必要である。

身の回りの人から「思い込みが激しい」と指摘されたことのある人や、自覚している人は、自分の感覚ではなく、客観的な視点を忘れてはならない。

思い込みが激しければ、多くの場合、自分自身の間違った行動に気が付かないだけでなく、相手に恐怖を与え、時としてストーカー事件のような最悪の結末を迎えることになる。

また、思い込みの激しい人から好意を寄せられている場合は、最初からなるべく距離を置き、必要以上に関わらないことをおすすめする。

以下は、思い込みの激しい人が自制するための方法や、思い込みの激しい人に対しての接し方についてまとめている。いずれにしても心当たりのある人の参考になれば幸いである。

思い込みが激しい人

思い込みの激しい人の特徴

思い込みの激しい人には下記のような特徴がある。
当てはまる部分がある人は、自分自身が激しい思い込みをする傾向があることを自覚し自制するように努めて欲しい。

また、身の回りに居る場合には、適切な距離を保ち、必要以上に関わらないように注意が必要である。

● 身の回りの人から「思い込みが激しい」と指摘される
● 「絶対」ということばをよく使う
● 間違いをみとめられない
● 忠告に従えない
● 客観的事実ではなく想像を判断材料にする
● 執着心が強く粘着質である

間違いに気づけないまま事態を悪化させる

思い込みが激しいことの危険性は、自分こそが正しいと信じ、そのやり方や方法が間違っていたとしても、それに気づくことができないことである。

強く思い込むことで、それを自分自身の中でそれを正当化し、絶対だと信じるようになり、自分こそが正しいと信じて疑わない。

それ事態はポジティブで悪いことではないが、そこに客観的な事実を元にした判断を欠いているのが問題なのである。

客観的な判断ができないために、悪い方向へ状況が変わっていたとしても、それに気づくことができない。あるいは、状況が悪くなっていると気がついていても、本人が「自分は間違っていない」と強く思い込んでいるために、それを自らの過ちの結果だと認めたり、行動を改めたりすることができない。

物事が上手く進展している場合には、大きな問題になることはないが、一度歯車が狂い始めると、関係を破壊してしまうような大きな問題に発展することもある。

問題は、良くない状況だと気づいていて「どうにかしたい」と悩んでいても、本人もどうすることもできないことである。「まずいまずい」と認識しながらも「もっと努力しなければ」「もっと頑張らなければ」と更に追い詰めて状況を悪化させてしまう。

客観的な判断を欠いた前向きな思い込みが招くもの

思い込みの激しい人の問題は、客観的な情報を元に判断するのではなく、自らの思い込みだけで判断することである。

言い換えれば、事実を自らの思い込みで都合の良いように捻じ曲げてしまうのである。客観的になれれば「どう考えても可能性が無い」ことであっても、自分にとって都合の良い強い思い込みによって、自らの考えや行動を正当化させてしまう。

そのため、たとえその判断が間違っていたとしても、本人はその間違いに気が付かない。自分こそが正義で、自分こそが正しいと信じて疑わないのである。

周りの人から「それは駄目だ」「間違っている」と指摘されたとしても、それを信じようとはしない。自分を信じ、他人を信用していないので、人の忠告を聞くことができない。「あいつは間違っているのに知ったかぶりで余計なおせっかいだ」などと、全く聞く耳を持たず、逆に腹を立てたりする。

だから状況が悪化していたとしてもそれに気づくことができない。ようやく気づくことができるのは事態を収拾することができないほど悪化させたときである。それでさえ悪いのは自分ではなく相手のせいだと思い続ける。最悪の場合、相手を恨むようになり謂れのない復習を企てたりする。

思い込みが激しい人は、相手に拒否されていても、その理由を理解できない。何故そう思われたのかを客観的に判断することができないからである。相手が「もう来ないで」と言ったとしても「たまたま機嫌が悪かっただけ」などと自分の都合の良いように判断する

LINEを何度もスルーされても、相手からのたった一回の返信が来れば「受け入れてくれた」「まだ相手にも気がある」と信じ込んでしまう。相手が何度も何度も拒絶しているにも関わらず、その客観的な事実を一切無視して「返事が来るということはまだ可能性があることだ」などと自分の中だけの解釈で相手との可能性を信じて突き進んでしまう。

時としてそれはストーカーのような被害を生んでしまう。相手のことを一方的に悪いと決めつけてそれを強い思い込みで増幅させて最悪の事態を招いてしまうこともある。

客観的事実だけで判断する習慣をつける

周囲から「思い込みが激しい」と言われたことがある人や、自分自身を思い込みが激しい傾向があると自覚している人は、自分自身の思いや判断ではなく、客観的な事実だけで判断する習慣をつける必要がある。

何か思い悩むことがあれば、客観的な事実だけをノートに書き出し、それらを俯瞰的に眺めた上で前に進むべきか、それとも撤退すべきかを判断するのである。

思い込みが激しければ激しいほど、相手の気持ちが見えなくなってしまう。相手との適切な距離を保てなくなってしまう。自分自身の考えばかりに囚われて正しい判断が出来ないのが思い込みの激しい人とも言える。

相手に連絡をしてもスルーされるのはなぜか?
遊びに誘っても二人きりで会おうとしないのはなぜか?
いつもいつも忙しいのはなぜか?

客観的に考えればすぐに理解できるようなことでも、思い込みが激しければ過去のプラス材料を拾い集めて前向きに考えてしまう。相手の気持ちを汲み込めず無理矢理に関係を進展させようとしてしまう。

正しい判断をできるように、相手との適切な距離感を保てるようにするための基準として、客観的な事実を判断材料としなければいけない。

思い込みの激しい人には近づかない

普通に生活を送る中において、思い込みの激しい人には近づかないようにするべきである。このような人とは正しい距離感を保ち、必要以上に深入りしないのが懸命である。良かれと思っての忠告も必要ない。思い込みが激しい人にその言葉は届かない。逆に恨みを買うだけである。

何度も書いたように、思い込みの激しい人は客観的に考えることができない。その人のためを思った忠告も届かない。あからさまな拒絶も、全て自分の都合の良いように解釈して客観的事実を捻じ曲げてしまう。思い込みで自分の中で自分にとって都合の良い事実を作り上げてしまって信じて疑わない。間違っているのは相手の方だと執拗に粘着したりする。

また、思い込みの激しい人は粘着質であることも多いのである。このような人に近づけば、ストーカー事件のような最悪な状況にもなり得るだろう。。

一瞬でもヤバいと感じたならば、出来るだけ関わりを避け、静かに関係をフェードアウトさいた方が良い。

恋愛必勝マニュアルカテゴリ

恋人が出来ない理由・モテない理由

片思いの恋愛必勝法

恋愛必勝法

会話・コミュニケーションテクニック・話下手克服

恋愛の謎

出会い関係関連記事

出会い系サイトやマッチングアプリを切っ掛けにして交際をスタートさせる人も多いです。

出会いが無いと思っている人にとっては間違いなく一つの切っ掛けになるのは間違いありませんし、日頃異性との関わりが少ない人が異性とのコミュニケーションの練習の場として利用するのも有益だと思います。

基本的な機能は無料で使用できたり、システムを理解するための無料ポイントが得られるサイトも多いですし、様々な雰囲気のサイトがあるので、自分に合いそうなサイトを見つけて、是非チャレンジしてもらいたいと思います。


更新日: