【恋愛】好みの仕組みを理解すればモテるようになる

モテる人にはモテる理由がある。特に複数の相手から同時に好きになられるようなモテモテ状態には明確なモテる理由があるのである。

モテる人は多くの人から同時に好きになられるのは、彼らがモテモテゾーンに居るからである。モテる男女が居座るモテモテゾーンについて考えてみることにする。

人が誰かを好きになる理由

好みにハマると自然と好きになる

人にはそれぞれ好みがある。それは一般的に「タイプ」などと言われているもので、好みにハマればその人のことを自然に好きになってしまう。

なんとなく「良いな」と思う人がいて、気がつけばその人のことを好きになってしまっていたという経験をしたことがある人は多い。好みにハマってしまうと自然とその人を好きになってしまうという不思議な力が働くからである。

モテるためには相手の好みにハマれば良い

逆に考えれば、もしも誰かの好みにハマることができれば、その人から好きになってもらえる可能性が高いということでもある。しかも、それは一人に限定されることではない。複数の人から好かれることもあるのである。

努力次第では多くの人の好みにハマることができるようになる。つまり、同時に多くの人から好かれるモテモテ状態になれるのである。その中からあなたの好みの相手をを見つけ出すことができれば、相思相愛の関係にもなれる。

人の好みは多元的かつ流動的である

見た目の良し悪しを例に考えればイケメンや美人など容姿が整った人の方が多くの人の好みにハマりやすい。お金を基準に考えれば、貧乏人よりもお金持ちの方が多くの人にとって魅力的に見える。

しかし、それらはモテる要素の一つであり、それらがなければモテないというものではない。見た目やお金などは価値観として分かりやすいため、モテるための必須条件のようにも思われがちであるが、人の好みは多元的かつ流動的なものであり、様々な要素が絡み合って決まるものなので一つの指標で判断することはできないのである。

だからこそ面食いを自称するような人でも見た目以外の要素で好みにハマれば、相手がたとえブサイクだったとしても好きになってしまうことも十分に考えられるし、それはけして珍しいことではない。

「好みのタイプは福山雅治」だと言い続けていた女性が、福山雅治とは似ても似つかない男性と結婚するということはいくらでもある。

つまり、好みとは、けして1つのジャンルが優先されるわけではないということである。様々な要素が絡み合って総合的なところで判断されるものなのである。「十人十色」や「ダテ食う虫も好きずき」などの言葉があるように、人の好みというものは人ぞれぞれに違うものであり、その時々のタイミングや気持ちで常に変化しているものなのである。

モテるための要素は一つだけではない

モテるかモテないかを決定する要素は一つだけではない。たとえ見た目部門で好みに入ることができなくても、服装や身だしなみ、他人への心遣いや愛情表現を積極的にするなどでいくらでも挽回できる。

見た目が重要視されるのが学生時代までである。学生時代を過ぎれば見た目は次第に重要な要素ではなくなる。それよりもキチンとした身なりをするとか、他人への思いやりなど、立ち居振る舞いの方が重要な要素になる

なので、見た目が最重要視された学生時代にモテなくて苦い思い出がある人も、社会人になれば見た目以外のポイントも重要視されるようになるので悲観することはない。その他の要素で挽回出来ればいくらでもモテるようになれるのである。

いずれにしても、モテるためには、常に自分自身を客観的にチェックすることである。そして気持ち悪い部分がないかを確認し、それを修正することが重要である。

好みの範囲とモテモテゾーンの基本を理解する

人それぞれの好みの範囲があり、多くの人の好みが重なるゾーンをモテモテゾーンと呼ぶ。

好みの範囲の基本

好みの範囲

AさんとBさんを例に考えてみる。

上の図はAさんとBさんのある特定の要素での好みの範囲を示したものである。円の大きさは好みの範囲を表し、色の濃さは好みの程度を表している。要するに円が大きければ好みにあまりこだわりがなく広い範囲がターゲットとなる。逆に円が小さければ選り好みが激しくかなり偏った価値観になる。

例えばこの好みの範囲を容姿とした場合、Aさんの好みの範囲はBさんに比べて広いので、容姿に対してそれほどこだわりがないと言える。逆に好みの範囲が狭いBさんは容姿に対してこだわりが強いと言える。

このように、好みの範囲は人それぞれに異なるのが普通である。同じ人でもタイミングや要素が異なれば全く違った好みの範囲となり、好みの範囲はいろいろなものに影響を受けて常に変化している。

AさんとBさんの好みが似ている場合

AさんとBさんの好みが似ている場合

Aさん、Bさんの好みが似通っていると、好みの範囲を表す円の大きさも位置もほとんど同じになる。そのため、二人の好みの範囲を表す円は多くの部分が重なることになる。

つまりAさんとBさんは同じような人を好きになりやすいということになる。このような状態は見た目など単純で分かりやすい要素で顕著に見られる。

例えば学生時代に一部のイケメンや可愛い子に人気が集中してしまうのは、見た目に対する価値観が大きく、好みの範囲が特定のタイプに偏ってしまうからである。いわゆるジャニーズであったりアイドルに人気が集中してしまうのも見た目に関する価値観はそれほど多様性がないからである。

AさんBさんの好みが全く違う場合

AさんBさんの好みが全く違う場合

AさんとBさんの好みがまったく違うと、好みの範囲を示す円の大きさも位置も違うので円は重ならない。

この場合、AさんとBさんが同じ人を好きになる可能性は極めて低くなる。お互いが好きになった相手を見ても「ふーん、そうなんだ。」「どこが魅力なのか解らない」というものになる。

いずれのパターンにしても身の回りで在り溢れた状態であるが、忘れてはいけないのは上記のような好みの関わりがあらゆる指標で複雑に絡み合っているのが現実である。

好みの範囲にハマれば人は人を好きになる

好みの範囲にハマれば好きになってもらえる可能性が高くなる

上記のAさん、Bさんの他に異性のCさんが登場した場合で考えてみることにしよう。Cさんがどの位置に立つかによって結果が変わる点に注目して欲しい。

CさんがAさんの好みのゾーンに入ればAさんはCさんを好きになる

AさんがCさんを好きになる

CさんがAさんの好みにハマれば、AさんはCさんを好きになる可能性が高くなる。Aさんの好みの範囲に入っているCさんがAさんに対して何らかのアプローチを続けていれば、AさんはCさんのことを好きになってしまう。

一方でBさんの好みにCさんは入っていないので、もしもCさんがBさんのことを好きでも、BさんはCさんのことを好きになる可能性は非常に低くなってしまう。

もしもあなたがCさんだとして、すぐにでも恋人が欲しいと考えるならば、BさんよりもAさんにアプローチした方が恋人ができる可能性が高くなる、ということである。

モテる人とは多くの好みの範囲にハマれる人

モテる人とは多くの好みの範囲にハマれる人

もしもCさんがAさんとBさんの好みの範囲にハマることができれば、CさんはAさんとBさんのどちらからも好きになられる可能性が高くなる。モテる人とは多くの人の好みにハマれるような人ということになる。

モテる人とは、意識するしないに関わらずで、複数の人の好みにハマる位置に自然と居ることができる人なのである。

モテない人は誰の好みの範囲からも外れる人

モテない人は誰の好みの範囲からも外れる人

CさんがAさん、Bさんの好みの範囲の外に居る場合、Cさんはどちらからも好きになってもらえる可能性がない。モテない人は誰の好みの範囲にもハマれない人である。

モテない人は自分自身がどのような存在なのかを考え直さなくてはいけない

要するにモテるとは誰かの好みの範囲にハマることなのである。極端な話、誰かの好みの範囲にハマることさえできれば、その人から好かれることができる。後はその人に対して積極的にアプローチするか否かの問題である。

上の例では好みの範囲の基本を分かりやすく解説するために登場人物をAさんBさんCさんの3人に限定して説明したが、実生活ではもっと多くの人が存在し、もっと多くの人の好みの範囲が複雑に重なりあっている。

つまり、あらゆる人の好みの範囲が重なれば、全く好みの範囲が重ならない場所はよほど外れた場所以外にはなくなってしまう。要するに、普通に暮らしてさえいれば、意図せずとも誰かの好みの範囲にはハマってしまうものなので、特にモテようと努力をしなくても誰かから好きになられることがあるのである。

逆に言えばなかなか恋人ができない、誰からも好きになってもらえないような人は、かなり特殊で変わり者だと言える。言葉を変えれば「気持ち悪い存在」なのである。だから多くの人の好みにハマることもない。むしろ避けられているため誰からも好きになられることがない。

どうしてもモテない人や、努力ても恋人ができないような人は自分自身が他人にとってどう見えているのかを根本的なところから見直した方が良い。

多くの人の好みが重なるモテモテゾーン

多くの人の好みが重なるホットスポットの存在

多くの人の好みが重なるモテモテゾーン

多くの人の好みの範囲は程度の差はあれ偏りが発生する。ようするに人気と不人気が出てくる。

多くの人の好みが重なればモテモテゾーンと言われるホットスポットになり、このゾーンに入ることができさえすれば誰でも必然的にモテるようになるのである。

誰でもモテモテゾーンに入れる

この誰もがうらやむモテモテゾーンに入れるのはけして選ばれた人達だけではない。自分自身の気持ち悪さを自助努力で修正できる人であれば誰でも入れるのである

モテモテゾーンに居座ることができれば、多くの人から人気のモテモテ状態になる。そうなれば多数の異性の中から自分の好みの相手にアプローチすることで、簡単に相思相愛の恋人関係になれるのである。

モテモテな人の正体

世の中には狙った相手は必ず落とす人や、恋人と別れてもすぐに新しい恋人を見つけられるような人がいる。それらの人の多くは自分で意識するしないに関わらず、好みの基本を理解した行動をとっているのである。

自分が誰かの好みにハマっている場合にその人に対してアプローチをかけるのである。そうすることでかなり高い確率で相手と付き合うことができるというわけである。誰かの好みにハマっていることに対してのセンサーが優れているのである。

要するに自分が落とせる相手、落としやすい相手を狙ってアプローチをかける。だからこそ常に恋人が途切れることもなく、狙った相手と相思相愛の関係になれるのである。

単純に恋人が欲しいだけであれば、自分が好みにハマっている相手にアプローチをかければ、それだけで恋人ができてしまう。

恋愛必勝マニュアルカテゴリ

恋人が出来ない理由・モテない理由

片思いの恋愛必勝法

恋愛必勝法

会話・コミュニケーションテクニック・話下手克服

恋愛の謎

出会い関係関連記事

出会い系サイトやマッチングアプリを切っ掛けにして交際をスタートさせる人も多いです。

出会いが無いと思っている人にとっては間違いなく一つの切っ掛けになるのは間違いありませんし、日頃異性との関わりが少ない人が異性とのコミュニケーションの練習の場として利用するのも有益だと思います。

基本的な機能は無料で使用できたり、システムを理解するための無料ポイントが得られるサイトも多いですし、様々な雰囲気のサイトがあるので、自分に合いそうなサイトを見つけて、是非チャレンジしてもらいたいと思います。


更新日: